手足でつくる CRAFT Brewer
―当時も今も私の「土壌」―
冨成 和枝(Kazue TOMINARI)

In a daze Brewing合同会社 代表
冨成さんの今
「お酒が好きで、農産物も使える。それは面白いじゃん。」
個性豊かなビールに焼き立てのピザ、のんびりとして居心地の良いお店。
自分の持つアイデアや経験、人との繋がりを活かしてそれらをデザインし、作り上げる。
そして、私たちのもとへと提供する。それが冨成さんの仕事だ。
クラフトビールに出会ったのは、卒業後就職した食品会社に勤めている頃だった。
自分の手でものづくりがしたいという気持ちと、農家さんに関わることがしたいという気持ち、
そんな気持ちを抱える中で見つけたのが、クラフトビールだった。
大学の時のインターンシップがきっかけで、元々お酒の商品開発に憧れを持っていた冨成さん。
お酒が造れて、農産物も活用できる。小さい規模でもできそう。
さらに長野県に移住したい気持ちもある。きっと地元の農産物を利用できる。それは面白いじゃん。
そんなたくさんの気持ちが繋がり、冨成さんはクラフトビールを造る事に決めた。
「好きの気持ちが強いなら続けていける」
冨成さんはプライベートでは一児の母でもある。
自分の会社を持って、結婚して、子供も生まれて、傍から見れば順風満帆な生活。
「いや色々大変なこともありますよ。みんなね、等しく。」
会社は常に右肩上がりとはいかない。倒産間近かもしれないと考えることもある。
特にコロナ禍は、未知の状況に対して戸惑いつつ、何とかアイデアを絞り出した。
子供が生まれてからは、自営業という立場で子育てをしていくことの難しさも知ったという。
それでも会社を続けてきた、その根底にあるのは「好き」という気持ちだ。
好きなことなら続けられる。嫌なことも、それを上回る好きの気持ちで乗り越えていける。
「一番に気持ちが動かないと体が動かないし、それで体が動くことによって商売が回っていく」
冨成さんの好きなことは「物を生み出すこと」、特に「食に関わること」だそう。
例え言葉が通じなくても、美味しいものを食べることで共有できるものがある。
そういうところが好きで、みんなで共有したいのだという。
そんな冨成さんの気持ちが、美味しいビール、そしてたくさんの人たちの笑顔を作っているのだ。
